トップページ>卒業式のミニ知識 ⇒はぎわらレンタル袴一覧 ⇒2018年はぎわらベストセレクション
 |
袴姿を引き立てる立ち居振舞い・・・
せっかくの晴れ着姿。その姿を引き立てるか、台無しにしてしまうかはあなた次第!
ここで、みんなに差をつけちゃいましょう。
⇒袴姿を引き立てる立ち居振舞いとは? |
 |
困ったときの応急処置・・・
ジュースや、コーヒーをこぼした!とか、立ったり座ったりしてるうちに着崩れしちゃった!とか、
慣れない和装にトラブルはつきもの。
そんなときのために、一読すべし!!
⇒困ったときの応急処置方法とは? |
 |
晴れの日が終わったら・・・
ステキな想い出を作ってくれた、大切な着物。
大事にしまいましょう。
⇒大切な着物のしまい方とは? |
 |
- 立っているときは背中を伸ばし、重心はやや前のかけるようにします。
- 歩く歩幅はせまめに。
- お辞儀をするときは、首は曲げずに腰から曲げます。両手は膝の上でそろえます。
- いすに腰掛ける時は深く座らない事。両足はきちんと揃え、足を組んだりしないようにします。
- 手を上げるときは、もう片方の手を袖に添えると美しく見えます。
- 車に乗る時は頭から入らない事。腰を先におろしてから頭と足をいれます。
|
 |
- ジュースやコーヒーなどをこぼした時は素早い応急処置が必要です。
汚れた部分の下に乾いたタオルやハンカチをあて上からおしぼりでふき取ります。
お絞りは一拭きごとにきれいな面を使いましょう。
- 襟元がはだけてしまった時は、まず下前の衿を引き胸紐の中に入れ込み、
次に上前の衿も引き同じように胸紐の中に入れ込みます。
|
 |
- 脱いだ着物は日陰干しを2〜3時間して湿気をとってからしまいます。ただし、直射日光が当たるところは避け、風通しの良い場所を選んでください。
着物はたたむ前に汚れを取っておきます(化粧品などで、襟元など油汚れがあります)。汚れた部分の下側に乾いたタオルなどをひき、綿ぼうずなどを使い、ベンジンで叩くように拭き下のタオルに汚れをしみこませていきます。
薄い敷き紙を敷いてからたとう紙にいれてしまいます。刺繍の部分や紋がある場合はその部分に薄紙をおくことも忘れないで下さい。
帯は柄の部分や正面に来る部分などに折り目がつかないようにたたみます。折り目がついてしまいそうな場合は綿棒などを折り目の部分にはさむとよいでしょう。
帯締めの房の部分は和紙などで巻いておくときれいに保存できます。
|
|

はぎわら
卒業式オリジナル
袴・着物セット内容 |
 |
着物小振袖 |
卒業式用の着物です。 |
袴 |
アンドン(スカート式)で、腰で紐を結ぶようになっています。 |
半幅帯 |
帯巾が通常の半分で四寸(約15センチ)のものをいいます。 |
重ね衿(伊達衿) |
重ね仕立てにした衿。着物と長襦袢の間に入れます。 |
きんちゃく |
セットには着物と袴に合わせたバッグがつきます。 |
ぞうりorブーツ |
お好みで! |
長襦袢 |
着物と肌着の間に着る和服用の下着。 |
半衿 |
かけ衿のひとつ。飾りや汚れを防ぐ目的で、襦袢・長襦袢の衿の上に重ねてかける衿。 |
伊達締め |
きものを着るとき着くずれを防ぐために、長襦袢などの上に巻く幅5〜7センチ位の帯。 |
腰紐 |
きものを着るとき形を整え着くずれしないように、あるいは、お端折りをつくるために腰で結ぶ紐。 |
肌着 |
肌に直接着る和装下着。 |
足袋 |
靴下のような和装小物。 |
|